日本では文化的にあまりパーティーは開きませんが、海外では頻繁です。
特別な祝う理由がなくてもパーティしてます笑 特に海外の大学で寮生活をすればどっかしらで毎週の様に行われています。
そこで皆さんに質問です。「パーティーを開く」って英語でどう表現するか知っていますか?
“open a party”………? なわけないですね笑
今回はそれについて解説していきます。
「パーティーを開く」の4つの言い方
え?4つもあるのかよ!?って思ったあなた!私も思いました笑 よく考えたら色々言い方がありましたので一気にご紹介します。
4つそれぞれ違う動詞を使い意味は全部同じなのですが、それぞれパーティーのフォーマル度合いが若干違ってくるのでフォーマル順に並べてみました。
holdを使うととてもフォーマルなパーティーの印象があります。イメージとしては招待客だけが集まるパーティーです。
giveもholdとほぼ同じニュアンスになります。誕生日パーティーなどにも使われます。
haveに関してはニュートラルですね。どちらかと言えばカジュアルなパーティーの印象を与えます。招待などはなく来たい人が集まっている様な感じです。
日本ではあまりパーティーを開く習慣がないのでイメージしづらいかもしれませんが、私がカリフォルニアに住んでいた頃、隣の家の夫妻はよく近所の人たちを集めてパーティーをしていました。料理やらお菓子やらドリンクをバイキング方式で自由にみんなが飲み食いしている感じです。
throwは投げるという意味なので慣れないかもしれませんが、4つのうちthrowが最もよく使われます。
もちろん招待とか関係なく知り合いでも知り合いじゃなくてもとにかく誰でも参加できる様なパーティーです。よく映画やドラマで親がいない夜などに高校生が学校中の友達を集めてパーティを開きます。↓こんな感じです。
(Mean girls という有名な高校生映画のワンシーン)
この動画の40秒あたりで、レジーナジョージが
”She thinks she can have a party and not invite me? Who she thinks she is?”
どうして彼女は私に何も言わないでパーティを開けるの?自分を誰だと思ってるのかしら。
出典:Mean Girls
補足になりますが、holdとgive、またはhaveとthrowにそれほどニュアンスの違いはありません。上記で説明したのはあくまでも皆さんがイメージしやすい様に例をあげただけなので、実際の会話で使う時に「どれだっけ」と悩まないでくださいね。
まとめ
① hold a party → フォーマル
② give a party → フォーマル
③ have a party → 普通
④ throw a party → インフォーマル、カジュアル
今更になりますが本当はこの4つ以外にも言い方はあります。
host a party, organize a party……..
並べ出すとキリがなかったので今回わかりにくこの4つを取り上げさせてもらいました。
フォーマルの度合いはなかなか非ネイティブには分かりづらいエリアなので、暗記するほど大切ではありませんが、頭の片隅に置いておきましょう。Stay gold!
コメントを残す