今回紹介する表現は「名乗り出る」です。
調べてもらえるとわかりますが、英語には「名乗り出る」に特化した単体の語彙がありません。辛うじて claim を使うこともできますが、どちらかというと「〜だと主張する」という感じになると思います。
しかし!英語にはphrasal verb(句動詞)というものがあり、そちらで表すことになります。
タイトルにもある通り、「名乗り出る」は 英語でcome forwardです。早速、意味と使い方を見ていきましょう。
come forward の意味
これにはいくつかシチュエーションが考えられます。
- 何か事件があり、犯人が自首する時
- 何か事件があり、情報提供者が現れる時
- 臓器提供者を募った時に、希望者が現れる時
- 誰かが立候補する時
などです。
come forwardの副次的な意味として、「みんなの前に出る」というのもあります。セレモニーなどで使われます。
また step forward という言い方もできます。意味は全く同じです。どちらもやはり「前に出る」という意味ですよね。
Three witnesses have come forward with information.
3人の目撃者が情報を持って名乗り出た。
Only one candidate came forward.
一人しか立候補しなかった。
No witnesses to the accident have yet to step forward.
その事件の目撃者はまだ現れていない。
海外ドラマに出てきた come forward

出典: SUITS
新人弁護士のマイクはハントという上司からセクハラを受けていたナンシーをクラインアントに持っていました。ナンシーとマイクは上司を訴えるために、様々な証拠を探します。そこでジョアナという別の女性もハントからセクハラの被害に遭っている可能性が出てきました。
マイク:Have you ever heard of this woman? Joanna Webster?
(この女性聞いたことある?ジョアナ・ウェブスター)
ナンシー:No. Why?
(ないわ。なんで?)
マイク:The company has tried to hide her from us.
(会社が彼女のことを隠そうとしている)
ナンシー:You think Hunt did the same thing to her that he did to me?
(ハントが彼女にも同じことをしたと思ってるの?)
マイク:Yes, I do.
(その通りだ。)
ナンシー:Then you have to make her come forward and say so.
(じゃあ彼女に名乗り出るように説得しないと。)
マイク:Yeah. That’s the plan.
(そのつもりだ。)
出典: SUITS Season 1 Episode 3
映画や海外ドラマを使った英語学習法の記事をまだ読んでいない方は、まずは目を通すことをお勧めします。
映画を使った映画学習法
海外ドラマを使った英語学習法
SUITSを観よう!
SUITS はアメリカの人気動画配信サービス、Huluで観ることができます!
他にもドラマならフレンズ、ビックバンセオリー、プリズンブレイク、ゲームオブスローンズ、ウォーキングデッド、ゴシップガールなど有名人気ドラマを取り揃えています。
作品数は何と6万本以上!!
2週間無料トライアルができますので、ぜひ登録してみてください!
↓Huluの2週間無料トライアルはこちらから

コメントを残す